ギター用コンプレッサーの使いどころ

Music

こんにちは、yoshi(@y_mupic)です。

ギターのエフェクターの話です。

僕は演奏する曲によってはコンプレッサーというペダルを使います。

オーバードライブやディレイといったペダルに比べて劇的に音が変わるものではないため、他のエフェクターと比べて使い所がわかりづらいエフェクターの一つだと思います。

今回はコンプレッサーを使うことによって何が良くなるのか?をなるべく論理的に説明してみます。

最初に書いておきますが、以下はコンプの使い方の、僕の場合の一例にすぎないということをご了承下さい。

かなり奥の深いエフェクターなので、正直僕も全てを使いこなせていません。

僕自身かなり拙い知識ではありますが、コンプペダルを買おうか迷っている方に何らかの力になれれば幸いです。

コンプレッサーを使う理由

音の粒が揃う

コンプレッサーがサウンドに与える理論的な効果や、詳細なパラメータの説明は他に譲りたいと思います。

端的に言うと、音を圧縮する効果をもたらします。
ある一定の音量(スレッドショルド)を超えた時に、その音を押しつぶす役割があります。

これによって、大きい音と小さい音の差が埋まり、結果的に音の粒を揃えやすくすることができるのです。

どんな時に使うと効果的なのか

僕の使い方ですが、ギターのゲインが低めの曲(クリーン〜クランチ)で、単音と和音のフレーズが入り混じってる曲なんかに使います。

例えばこんな曲があったとしましょう。
1曲通して、クリーントーンの曲とします。

イントロ:コードストローク
Aメロ:アルペジオ
Bメロ:コードカッティング
サビ:単音カッティング

こんな曲があったとしましょう。

なおかつ、それぞれのセクション毎でギターの目立ち方を一定にしたい曲だったらどうしましょう。
更にいうと、サビが特に盛り上がる曲だったら?
こんな時ありがちな問題が以下です。

  • イントロのコードストロークからAメロのアルペジオに移った途端、ギターが埋もれる。
  • AメロのアルペジオからBメロのコードカッティングに移った途端、ギターがうるさくて曲中で浮く。
  • サビの単音カッティングのギターが埋もれてしまう。

こんなとき、音の粒を揃えるコンプレッサーが非常に役に立ちます。

上記問題の原因を考えてみます。

まず、同じ力で1本のみの弦を弾いた時と6本の弦同時に弾いた時、どちらが音量が大きいでしょうか。

アンプがクリーンセッティングの場合、ほぼ間違いなく後者、つまり6本同時に弾いた時の方が音が大きいです。
クリーンセッティングの場合、ダイナミクスレンジ(音の強弱の幅)が広いからです。

よって、1本の弦を鳴らすフレーズがあったり、複数の弦を同時に鳴らすフレーズが混じってる曲の場合、上記問題が起きやすいのです。

では、上記のような曲の場合に、演奏方法だけで解決する方法を考えてみましょう。

1本の弦を弾いた時と6本の弦同時に弾いた時の音量を同じくらいにするためにはどうすれば良いでしょうか。これは単純化すると

6本の弦を同時に弾く時の力=1本の弦を弾く時の力*1/6

となりそうです。
厳密(物理学的)には異なります。感覚的な話です。

つまり、イントロのコードストロークをする時は単音カッティング時の1/6くらいのよわーいピッキングをすれば良さそうです。

もしくは、サビで単音カッティングするときはイントロのコードストローク時の6倍の力を込めてカッティングすれば良さそうです。

こうすることで音量をある程度揃えられそうですね。ただ、こういう弾き方をすると揃わないものがあります。

それはアタック感です。

ピッキング時の弦とピック(あるいは指)が接触する際のノイズ量だったり、弦が弾かれた直後の瞬間的なエネルギー量とそれが減衰するスピードの特性が異なるわけです。

一言で言うと音楽的なニュアンスが全く異なるんですね。

こういう時に、適切なセッティングをしたコンプレッサーをかけてあげることで、アタックやサスティンといった音楽的な表現を損なわず、強弱の表現の余地もある程度残しつつ、音の粒(音量)を揃えることができるようになります。

ただし、スレッドショルドを超える音は圧縮されるため、その時の音質は変わることには留意が必要です。

単音フレーズやアルペジオで音抜けが良くなる

コンプを使うことで大きい音を圧縮してくれるので、小さい音との音量差が狭くなります。

これによって、例えばコードストロークからアルペジオや単音フレーズに移っても、単音フレーズが持ち上がって聞こえるようになります。

コンプは下手ごまかすエフェクターとも言われたりしますが、適切な使い方をすれば非常に音楽的に有用なエフェクターなのです。

ボリュームペダルではダメなのか

純粋に音量を揃える解決策として、ボリュームペダルを使うという手があります。

音量を揃えるアプローチの仕方や得られるサウンドが、コンプとボリュームペダルで異なります。

コンプは原音を加工していると言う点で異なります。(アタックを持ち上げつつ、サスティンを伸ばすというような積極的な音作りが可能)

ボリュームペダルを使うかコンプを使うかは曲によっての使い分けになると思います。

(余談)コンプは下手をごまかすエフェクター?

音の粒を揃えるということは、言い換えると音の強弱のバラツキをなくすということになります。

よって、コンプレッサーを強くかけると、右手のピッキングが多少雑でも音の粒が揃うようになるので、下手をごまかすツールにも使えてしまうというのはある程度真実です。

ただ、音楽の表現として、音の強弱(ダイナミクス)は非常に重要な要素であり、音の強弱がないとメリハリのない単調かつ打ち込みのような機械的なサウンドになってしまいます。

よって、下手は(多少)ごまかせても上手くはなれません。

まとめ

右手のピッキングの強さでサウンドをコントロールすることはもちろん大切です。

右手のピッキングで自分が思い描いているニュアンスの音をきちんと出せていることを前提すれば、コンプレッサーというエフェクターを使うことで音楽的に良い効果をもたらしてくれます。

長くなりましたが、以上になります。

繰り返しになりますが、上記はコンプの使い方の、僕の場合の一例にすぎないということをご理解下さい。
僕が使っているコンプレッサーペダルはFREE THE TONEの「SILKY COMP」というものです。
とても良いペダルです。

商品レビューについてはこちらの記事で紹介しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました